2023年9月29日金曜日
ネズミモチの実、彼岸花、臭木の実、アキノノゲシ
ネズミモチの木は嫌われものだ。この緑色の実がネズミモチの実だ。あと1か月もすると、黒く熟れて、鳥の絶好の餌になる。ときおり鵙らしい鋭い声が聞こえて、始まったなと思う。問題は下に落ちる糞害だ。周りの人々はそれに憤慨している。
(秋海棠、宿根アスター(みずいろ)、手前緑色ネズミモチの実、洋種ヤマゴボウの紫の実)
2023年9月23日土曜日
稔り、彼岸花、米茄子、フジバカマの蕾, 孫と生け花
田んぼの真ん中を通る道路。普通乗用車はほとんど通らない。この道は軽トラが多い。
6月17日 田植えを掲載しています。あれから3ヶ月。
彼岸花が咲き始めた。いっきに咲くので、うっかりすると撮り忘れることがある。
今年の彼岸花は、茎が長いとラジオで言っていたが、果たしてそうでしょうか。例年この辺りに爆発的に咲く彼岸花だが、今年は出足が鈍いようだ。草刈りの時期が遅すぎたか!(花の新芽も切ってしまったのか?)

(孫は、相撲とりの炎鵬より1センチ背が高い。)
毎日、フジバカマを見回るが、まだ咲いていない。しかし、アゲハ蝶がいつも来ている。この蕾へ来ているようにも見える。
明け方のつり足虫も鳴いており miyo
2023年9月16日土曜日
鶏頭、くぬぎ林、辛夷の実、ツマグロヒョウモン、
薔薇の花❓ NO!鶏頭の花束です。
山間に作られた鶏頭の花畑。50年前から、ここで鶏頭を育て「大田市場」に出荷しているそうだ。お彼岸も敬老の日も近いしね。道端でみた「フサフジウツギ」
辛夷の白い花が、こんな実を付けるなんて!
そう言えば、辛夷の花の花びらは、普通では無く、幾枚もの花びらが入り組んでいて、かたまりのような花だ。詳しくはわからないが、その中にめしべが幾つもあったという事なのだろうか。この実の付きようは。 下は地面に落ちた種。
山間に作られた鶏頭の花畑。50年前から、ここで鶏頭を育て「大田市場」に出荷しているそうだ。お彼岸も敬老の日も近いしね。道端でみた「フサフジウツギ」
辛夷の白い花が、こんな実を付けるなんて!
そう言えば、辛夷の花の花びらは、普通では無く、幾枚もの花びらが入り組んでいて、かたまりのような花だ。詳しくはわからないが、その中にめしべが幾つもあったという事なのだろうか。この実の付きようは。 下は地面に落ちた種。
拝殿へ夕日差し込む夕立ち後 miyo
2023年9月8日金曜日
台風13号、桂の木、合歓の花、朝ご飯
台風13号が潮岬を通過中。ここ関東地方も豪雨の中である。花が倒れてしまう前にと、摘んできた。 青い?セージ、宿根ひまわり草。
時期が少し遅れたが、「合歓の花」。「ハナトラノオ」のピンク色が雑草として、我が家のまわりに生えている。もったいない。
我家の朝ご飯。納豆にきざみオクラを混ぜる、卵焼き、昨夜の高野豆腐半分、味噌汁(キャベツとシメジ茸、人参、南瓜、玉葱入り)
時期が少し遅れたが、「合歓の花」。「ハナトラノオ」のピンク色が雑草として、我が家のまわりに生えている。もったいない。
我家の朝ご飯。納豆にきざみオクラを混ぜる、卵焼き、昨夜の高野豆腐半分、味噌汁(キャベツとシメジ茸、人参、南瓜、玉葱入り)
私達老人は一日に「1500キロカロリー」摂れば良いと言われている。そうすると、1食を約500キロカロリーと思えば摂りやすい。
ご飯1膳 ; 235Kcal 卵1個; 151kcal 納豆1パック; 86kcal 高野豆腐1枚の半分 ;約40kcal
計算すると 「約512kcal」 になる。丁度良い具合である。ざっと調べた数字なので信用しないでね。野菜のカロリーは小さいので数えていない。言ってみれば、たったこんな簡単な食事で充分なのである。 我家は今までカロリーを摂りすぎだったようだ。
夫の甘い物好きも量を減らし、食事で満足できるように工夫し、軽い運動もやってもらい、スクワットもお互いにできるようになりました。体操も散歩も一緒にして、あとのコーヒーとお菓子を楽しみに頑張っています。この厳しい物語も夫に先に見てもらいましたが、「面白いんじゃない。」とのこと。ホッ。
「短歌」 どちらかが茶を淹れて呼ぶそれぞれの文机を持つ二人の暮らし
いたわりを素直に言える虫の夜 miyo
登録:
投稿 (Atom)