skip to main
|
skip to sidebar
俳句の風景/夕焼け花日記
俳句と野草のページです。 無断で写真を使う事は出来ません。
2011年8月30日火曜日
秋めく
通りがかりに見つけた葡萄。
駐車場のフェンスに絡まっていた。
そっと葉を上げるとこんなに熟れている。
植えた人は忘れているのかしら。
爽やかな色が美しい。
小鳥もまだ見つけていないらしい。
ああ・・気になるなあ。
秋めくや凌ぎやすさを挨拶に 茜
(あきめくやしのぎやすさをあいさつに)
秋の季語;秋めく
2011年8月28日日曜日
夏料理
野菜の寒天寄せを作りました。
材料は、できるだけ詰め込み、浮き上がらない
ようにしましたが、それが失敗のもと。
最後に入れた「くらかけ豆」が溢れて崩れてしまいました。
オクラ、トマト、パプリカ、ネギ、セロリ、茗荷
カニ缶、くらかけ豆 が入っています。
寒天をスープの素で味つけて、並べたあとから
流しいれました。
ちょっと崩れて残念。
ひと皿の余白は渚夏料理 茜
(ひとさらのよはくはなぎさなつりょうり)
夏の季語;夏料理
2011年8月25日木曜日
穂草の実(ほくさのみ)
山を歩いていると、思いがけない物に出会う
事がある。
この切り株もハートの形になっていて面白い。
置いた人も、そう思って置いたに違いない。
切り株の上の、紐のような花殻は、きっと木の花
だろうと思う。
すこし涼しいこの辺りの、里山ではとうに散って
しまった「きぶしの花」のようにも見える。
それとも「スダジイ」の花殻だろうか。
木陰でしばし休んで、又歩いた。
句には草の実として詠みました。
切り株に風の置きたる穂草の実 茜
切り株のハートの形小鳥来る 茜
秋の季語;穂草の実、小鳥来る
2011年8月22日月曜日
秋蝶(あきちょう)
(アカボシゴマダラチョウ)
何という蝶だろうか。
暑い日の夕方、庭に水を撒いている時に気づいた。
土の色に似て地味な色だった。
ゆっくりと翅を開いたり閉じたりして水を吸っていた。
口吻というのだろうか、舌のような黄色の管を
伸ばして、せわしなくその先を動かしていた。
翅の端はちぎれてギザギザになり、傷ついている。
10cmほどまでカメラを近づけても逃げない。
よろよろと移動しては水を吸う。
そんなに喉が乾いているのか、遠くから旅してきたのか。
聞いてみたい気がした。
次の朝にはもう姿は見えなかった。
秋蝶の吹かれて来しか水を吸う 茜
秋蝶の水吸う野辺や旅の果て 茜
秋の季語;秋蝶
2011年8月19日金曜日
トマトのかき氷
トマトを1個冷凍庫に入れておき凍らせます。
コチコチに凍ったトマトを大根おろし器で
すりおろすだけです。
砂糖をふりかけて
ブルーベリーをトッピングしました。
テレビで観たアイデアは即いただきです。
口に入れるとすぐ溶けてしまい、
ほのかな甘味がイケマス。
お試しあれ。
意気込みの崩るは速しかき氷 茜
(いきごみのくずるははやしかきごおり)
流すだけ流せば汗の涼しかり 茜
夏の季語;かき氷、汗、涼しい
2011年8月17日水曜日
キツネノカミソリ
草を刈った斜面は「キツネノカミソリ」が群生
していた。彼岸花科。半日陰に咲く。
春、カミソリに似た長い葉を繁らせて、あおあおと
した土手だったが、今はこの花で夕日の色に
染まっている。
花の咲く場所をだいたい把握しているので、時期が
来ると、見にいかずにはおれない。
散歩も目標地があると、歩も軽やかになる。
だから、今日は「キツネノカミソリ」まで来たのだ。
刈草の匂うキツネノカミソリよ 茜
秋の季語;キツネノカミソリ
2011年8月13日土曜日
水遊び
石を丸く積んでいた。
こうして置くと隙間から魚が入り、出る時には
あわててすぐには出れないのだそうだ。
・・と聞いたことがある。
子供達は飽きたのか、離れた所で魚釣りを
始めていた。
子供時代はすぐに終わる。
暑い日の盛りでもいとわないで走りまわり、
汗しても気にならなかった頃、
水辺での遊びは事のほか楽しかった。
川の水が入らないように、岸辺に石を積んで
小さな囲いを作っても、水はどこからともなく
入ってくるのだ。
小さな小エビを入れていても増えてくる水と共に
どこかへ消えてしまうのだった。
懐かしい石を積んで作った輪、きれいな輪に
しばらくみとれていた。
石積んで水に抗う水遊び 茜
(いしつんでみずにあらがうみずあそび)
自転車を草に投げ出し水遊び 茜
夏の季語;水遊び、夏休み
2011年8月10日水曜日
端居(はしい)
ブルーベリーの木が2mを超えている。
庭の隅に植えて10年以上も経つと、実も大きく
なったような気がする。
1週間採るのを忘れていたら、一度でこんなにとれた。
両手に余るほどの収穫だ。
夕方通りかかった友人を招いて、一緒に摘んだ。
摘みながら食べてしまう。
1cm程の小さな粒は、きりなく食べられる。
ものの本によると、株立ちの中の古くなった木は
切り捨てた方が新しい芽がでてくるから良いと
書いてあったけれど、まだその気にはなれない。
ブルーベリー手に分け合える夕端居 茜
(ぶるーべりーてにわけあえるゆうはしい)
手を握る安らぎのあり生身魂 茜
(てをにぎるやすらぎのありいきみたま)
夏の季語;端居(家の縁先に座る事)、生身魂
2011年8月6日土曜日
木下闇(こしたやみ)
前日の雨で小径は湿っていた。
敷き詰められた木っ端が、たっぷりと水を吸い
ふかふかと湿っていた。
この森の中の本筋の道は、木っ端で明るい色
だったが横の獣道に入ると、とたんに暗くて細い
でこぼこ道となった。
脇から伸びている枝を払い、落ちている木を跨ぎ
ながら進んだ。
すると、いつの間にか元の明るい小径に戻って
くるのだった。
珍しい草、茸、詳しく見ていると進まない。
ゆっくりと歩いて森林浴を楽しんだ。
行くほどに水の匂いの木下闇 茜
鳥になり風にもなりし森林浴 茜
夏の季語;木下闇、森林浴
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
1月 2025
(1)
7月 2024
(1)
6月 2024
(1)
5月 2024
(4)
4月 2024
(5)
3月 2024
(5)
2月 2024
(4)
1月 2024
(4)
12月 2023
(3)
11月 2023
(4)
10月 2023
(4)
9月 2023
(4)
8月 2023
(6)
7月 2023
(5)
6月 2023
(3)
5月 2023
(4)
4月 2023
(6)
3月 2023
(6)
2月 2023
(5)
1月 2023
(7)
12月 2022
(5)
11月 2022
(6)
10月 2022
(6)
9月 2022
(6)
8月 2022
(6)
7月 2022
(7)
6月 2022
(6)
5月 2022
(7)
4月 2022
(5)
3月 2022
(7)
2月 2022
(6)
1月 2022
(7)
12月 2021
(7)
11月 2021
(5)
10月 2021
(6)
9月 2021
(6)
8月 2021
(5)
7月 2021
(4)
6月 2021
(4)
5月 2021
(7)
4月 2021
(7)
3月 2021
(4)
2月 2021
(4)
1月 2021
(8)
12月 2020
(3)
11月 2020
(5)
10月 2020
(7)
9月 2020
(7)
8月 2020
(7)
7月 2020
(6)
6月 2020
(5)
5月 2020
(5)
4月 2020
(4)
3月 2020
(4)
2月 2020
(5)
1月 2020
(6)
12月 2019
(6)
11月 2019
(7)
10月 2019
(6)
9月 2019
(4)
8月 2019
(5)
7月 2019
(5)
6月 2019
(7)
5月 2019
(6)
4月 2019
(5)
3月 2019
(6)
1月 2019
(3)
11月 2018
(1)
7月 2018
(1)
6月 2018
(2)
5月 2018
(1)
4月 2018
(1)
3月 2018
(4)
2月 2018
(2)
1月 2018
(4)
12月 2017
(2)
11月 2017
(1)
8月 2017
(1)
7月 2017
(1)
6月 2017
(2)
5月 2017
(1)
12月 2016
(1)
11月 2016
(2)
9月 2016
(3)
8月 2016
(3)
7月 2016
(2)
6月 2016
(2)
5月 2016
(3)
4月 2016
(1)
11月 2015
(1)
10月 2015
(2)
9月 2015
(3)
8月 2015
(4)
7月 2015
(7)
6月 2015
(4)
5月 2015
(4)
4月 2015
(3)
3月 2015
(3)
2月 2015
(2)
1月 2015
(3)
12月 2014
(6)
11月 2014
(5)
10月 2014
(6)
9月 2014
(5)
8月 2014
(7)
7月 2014
(7)
6月 2014
(9)
5月 2014
(8)
4月 2014
(7)
3月 2014
(9)
2月 2014
(6)
1月 2014
(6)
12月 2013
(7)
11月 2013
(7)
10月 2013
(5)
9月 2013
(5)
8月 2013
(8)
7月 2013
(7)
6月 2013
(6)
5月 2013
(5)
4月 2013
(3)
12月 2012
(1)
10月 2012
(2)
9月 2012
(6)
8月 2012
(7)
7月 2012
(7)
6月 2012
(9)
5月 2012
(10)
4月 2012
(9)
3月 2012
(11)
2月 2012
(12)
1月 2012
(17)
12月 2011
(13)
11月 2011
(11)
10月 2011
(11)
9月 2011
(12)
8月 2011
(9)
7月 2011
(7)
6月 2011
(9)
5月 2011
(11)
4月 2011
(5)
3月 2011
(9)
2月 2011
(10)
1月 2011
(9)
12月 2010
(10)
11月 2010
(8)
10月 2010
(8)
9月 2010
(7)
8月 2010
(6)
7月 2010
(5)
6月 2010
(9)
5月 2010
(6)
4月 2010
(4)
3月 2010
(4)
2月 2010
(2)
1月 2010
(6)
12月 2009
(4)
11月 2009
(5)
10月 2009
(6)
9月 2009
(8)
8月 2009
(13)
7月 2009
(12)
6月 2009
(11)
ラベル
あかまんま
(1)
あけびの花
(1)
うるめ鰯、いも餅
(1)
おきな草
(1)
お正月
(1)
かまくら
(1)
かみきり虫
(1)
きぶし
(1)
きんかん漬け
(1)
くさぎ
(1)
くさ餅
(1)
くぬぎ林の草花
(1)
ごぼう茶
(1)
さくらんぼ
(1)
しのぶ(羊歯)
(1)
すもも
(1)
つくしいばら
(2)
つくしいばら 2016
(1)
つくしいばら 2
(1)
どくだみ
(1)
どくだみを干す
(1)
なめこ
(1)
ひいらぎ南天の花
(1)
ひょんの実
(2)
ひよどりじょうごの実
(1)
ぶどう
(1)
ぶらんこ
(1)
まんさく
(1)
みかん
(1)
みつまた
(1)
みな
(1)
めじろ
(1)
らっきょう
(1)
アオツヅラフジ
(1)
アオリイカ
(1)
アスパラガス
(1)
アネモネ
(1)
アメリカ5号線
(1)
アンモナイト
(1)
イヌマキ、くちなしの実
(1)
イルミネーション
(1)
エノコログサ リース
(1)
オオジシバリ
(1)
カチューシャ
(1)
キイチゴ
(1)
キタキチョウ
(1)
キングサリ
(3)
キーウイ
(1)
クヌギ林の丸太
(1)
クヌギ林の四季
(1)
クヌギ林の四季 2
(1)
クリスマスリース 2
(1)
クリスマスローズ
(2)
クレソン
(1)
グラジオラス
(1)
シュトーレン
(2)
ジャカランタ
(1)
ジュズサンゴ
(1)
ジューンベリー
(3)
スイバとギシギシ
(1)
ストレッチ
(1)
スノーフレーク
(1)
セイタカアワダチソウ泡立草
(1)
セージ
(1)
ターサイ
(1)
チカラシバ
(1)
チャイナペイント 桜
(1)
チャイナペイント「十薬」
(1)
チョウトンボ、蓮華
(1)
ツルヨシ
(1)
トウダイグサ、
(1)
ナワシロイチゴ、へビイチゴ
(1)
ノシメトンボ
(1)
ノシメトンボ 2
(1)
ノルディック ポール
(1)
バナナのジャム
(1)
パッションフルーツ
(1)
ヒマラヤ杉
(1)
ヒメウズ 3
(1)
ヒメコバンソウ
(1)
ヒメコバンソウのリース
(1)
フーセンカヅラ
(1)
ブタクサ
(1)
ブナの森
(1)
ブルーベリー
(1)
ホタルブクロ
(1)
ホップ
(2)
ポルトガル
(1)
ポーセレン・レースドール(白磁人形)
(1)
ポーポー
(1)
マーマレード
(1)
ミゾソバ
(1)
ミニトマト2016
(1)
ルッコラ
(1)
ルバーブ
(1)
ルバーブその2
(1)
レモン
(1)
レースドール 1
(1)
レースドール 2
(1)
ローズマリーのリース
(1)
一本植えと不耕起栽培
(1)
一本道
(1)
万両
(1)
万両の花
(1)
万両2019
(1)
万愚節
(1)
万願寺唐辛子
(1)
三椏
(1)
串団子
(1)
今日の収穫
(1)
今朝の花木
(1)
仙人草
(1)
余り苗
(1)
俳句
(208)
俳句、 短歌
(1)
健康的食生活指向
(1)
元日
(1)
冬の季語
(11)
冬帽子
(1)
冬木の芽
(1)
冬瓜
(1)
冬紅葉
(1)
冷ゆ
(1)
初場所
(1)
初旅
(1)
初氷
(1)
初雪
(1)
剪定
(1)
十薬
(2)
午
(1)
南瓜
(1)
古茶新茶
(1)
台風の日
(1)
合歓の木
(1)
合歓の花
(1)
名草の芽
(1)
囀り
(2)
四角いトマト
(1)
土佐水木
(1)
土筆
(1)
墨田川、浜離宮
(1)
夏の果物
(1)
夏の華
(1)
夏の華3
(1)
夏椿
(1)
夏燕
(1)
夏蓬
(1)
外套
(1)
奇跡の一本松
(1)
女は変身
(1)
好きな小径 1
(1)
好きな畑の四季
(1)
姫いちご
(1)
姫檜扇水仙
(1)
子燕
(1)
宮脇昭先生の話
(1)
寒烏
(1)
寒鯉
(1)
小六月
(1)
小鮎川
(1)
少年の夏
(1)
山女、岩魚
(2)
山桃
(1)
山茱萸(さんしゅゆ)
(1)
岩岡中正先生
(1)
岩煙草
(1)
岩魚
(1)
巨船とタグボート
(1)
干し大根
(1)
干大根
(1)
庭の千草 3
(1)
庭の千草 4
(1)
庭の千草 6
(1)
庭の千草5
(1)
庭は楽園
(1)
悴む
(1)
手まり寿司
(1)
散歩コース
(1)
日向ぼこ
(1)
日記
(10)
春
(1)
春の食事会
(1)
春らんまん
(1)
春寒
(1)
春待つ
(1)
春惜しむ
(1)
春浅し
(1)
春祭り
(1)
春雷
(1)
春風邪
(1)
更衣、キキョウソウ
(1)
曼珠沙華
(2)
朝日のあたる家
(1)
朝日ビール本社
(1)
朝顔
(2)
朧月
(1)
木の芽和
(1)
木瓜の花
(1)
木苺
(1)
木香薔薇
(1)
朴の花
(1)
枝垂れ桜
(1)
枯木山
(1)
柚子湯
(1)
桑の実
(1)
桜とトウダイグサ
(1)
梅
(2)
梅林
(1)
梅雨冷え
(1)
梔子飯
(1)
梨泰院クラス
(1)
梶(かじ)の葉
(1)
梶(かじ)の葉 2
(1)
棗 秋の季語
(1)
棗(なつめ)
(1)
椎の実
(1)
椿
(1)
楓、ドクダミ、マメグンバイナズナ
(1)
楮(こうぞ)の実、キキョウソウ
(1)
檀の実
(1)
水掛け祭り
(1)
水木
(1)
水羊羹
(1)
氷
(1)
沢瀉(オモダカ)
(1)
洋梨
(1)
湯たんぽ
(1)
炎天
(1)
烏瓜
(1)
烏瓜の種
(1)
無患子
(1)
無花果
(2)
熊蜂の庭
(1)
熱燗
(1)
爽やか
(1)
片陰
(1)
牡蠣
(1)
物種蒔く
(1)
猪肉
(1)
猫柳
(1)
玉ねぎの茶碗蒸し
(1)
玉虫
(1)
珊瑚樹
(1)
甕棺墓列
(1)
生け花で遊ぶ
(1)
男は愛嬌女は化粧
(1)
畦塗り
(1)
痰切り豆
(1)
白南風(しろはえ)
(1)
白木蓮
(1)
白洲次郎邸
(1)
白紫陽花
(1)
白菜
(1)
白躑躅
(1)
白鷺
(1)
皇居の紅葉
(1)
睡蓮
(1)
短歌
(2)
短歌 アメリカ
(1)
短歌 梛木
(1)
祝藤井八段
(1)
祝藤井聡太棋聖
(1)
秋のリース
(1)
秋の季語
(1)
秋の薔薇
(1)
秋初
(1)
秋晴
(1)
秋海棠
(3)
秋蒔き
(1)
秋風
(1)
稲の葉
(1)
稲穂
(1)
空師
(1)
空蝉
(2)
立冬
(1)
立浪草
(1)
立葵
(1)
竹の皮脱ぐ
(1)
筍
(2)
筍 玉葱
(1)
箱庭
(1)
糸とんぼ
(1)
糸とんぼ 2016
(1)
紫式部
(1)
紫蘇の実
(1)
紫蘇ジュース
(1)
紫陽花の生け花
(1)
経口補水液
(1)
絵皿(チャイナペイント)
(5)
綿虫
(1)
緑
(1)
繭
(1)
羅(うすもの)
(1)
美男蔓、さねかずら
(1)
翡翠
(1)
臭木の実
(1)
臭木の花
(1)
芋の露
(1)
芍薬
(1)
花
(1)
花楓
(1)
花筏
(1)
花菖蒲
(1)
花魁草
(1)
芽吹き
(1)
若布
(1)
若楓
(1)
苦瓜
(2)
苦瓜、蝉生まれ
(1)
草刈
(1)
草苺
(1)
草餅
(1)
菩提子、秋の風
(1)
落椿
(1)
落穂
(1)
落葉
(1)
葉牡丹
(1)
葛の花
(1)
蓑虫
(1)
蓮の実
(2)
蓮の実飛ぶ
(1)
蓮池
(1)
蕗
(1)
薄氷
(1)
虎落笛
(1)
蛍
(1)
蛍袋
(1)
蝋梅
(1)
袋掛け
(1)
褪せた紫陽花
(1)
西瓜とまと
(1)
西都原古墳群
(1)
誕生日
(1)
諸葛菜
(1)
豆ごはん
(1)
赤とんぼ
(1)
赤花夕化粧
(1)
赤蕪
(1)
赤鶏
(1)
路面電車
(1)
踊り子草
(1)
辛夷
(1)
辣韮(らっきょう)
(1)
連句
(1)
道祖神
(1)
遠藤関
(1)
那賀川
(1)
酢橘
(1)
鉄線花
(1)
銀杏
(1)
銀杏飯
(1)
銀梅花
(1)
鎌倉長谷寺
(1)
雛飾る
(1)
雪うさぎ
(1)
雪だるま
(2)
雪の下
(1)
雲南カラマツ
(1)
霜
(1)
霜の花
(1)
露
(1)
青い花ばかり
(1)
青ぶどう
(1)
青嵐
(1)
青毬
(1)
韮の花
(1)
食は彩り
(1)
香りのリース
(1)
馬酔木
(1)
鬼灯
(1)
鳥の嘴
(1)
鴨
(1)
鵙のにえ
(1)
鶏頭、ミソハギ
(1)
鶴帰る
(1)
麦の秋
(2)
麹
(1)
黄色い西瓜
(1)
(いちじく)
(1)
1
(1)