skip to main
|
skip to sidebar
俳句の風景/夕焼け花日記
俳句と野草のページです。 無断で写真を使う事は出来ません。
2011年10月30日日曜日
新米
今年も新米が届きました。
有難いことです。職を退き代々の田を受け継いだ方
が送ってくださるのです。
「イクヒカリ」「ヒノヒカリ」、早生米と晩生米
だそうです。
さっそく炊いたご飯は真っ白に光っていました。
仄(ほの)かに甘く、飲み込んでしまうのが
惜しいくらいです。
新米に力をもらう朝餉かな 茜
(しんまいにちからをもらうあさげかな)
新米を盛り万象に感謝せり 茜
(しんまいをもりばんしょうにかんしゃせり)
秋の季語;新米
2011年10月27日木曜日
箒木(ははきぎ)、ははきぐさ
箒草(ほうきぐさ)とも呼ばれているこの草は、
夏の季語です。
実は「とんぶり」と称し若葉とともに食用になり
ます。
しかし、今赤く色づいた草は、はっと人目を
ひくほどの美しさです。
このあと箒として加工されるのでしょうね。
秋の赤に入れましょう。
箒草赤し秋日をなお透かし 茜
(ほうきぐさあかしあきびをなおすかし)
秋の季語;秋日
2011年10月24日月曜日
赤まんま(犬たで)
我が田のごとく見回っているこの田園に、今年の
春ちょっとした変化があった。
一番早くから耕し草取りは欠かさず、稲刈りも
まっ先にやっていたお爺さんがいました。
ある春の日、半分耕した田を残してばったり姿を見
せなくなった。
その田だけが水を張られることもなく
草の花だけがたくさん咲いた。
農薬が少なかったのか絶滅危惧種の「イヌゴマ」や
「サクラタデ」等咲ききれいなお花畑になっている。
お爺さんを待っているかのようです。
写真はイヌタデです。赤まんまとも呼ばれています。
休耕田の暮色明るく赤まんま 茜
〈きゅうこうだのぼしょくあかるくあかまんま)
草の穂や歳をとられてしまいけり 茜
(くさのほやとしをとられてしまいけり)
秋の季語;犬蓼(いぬたで)、赤まんま、草の穂絮
2011年10月22日土曜日
秋の鷺(あきのさぎ)
電柱の上に青鷺がいた。
飛び立つのを待っていたが、いつまでも動かなかった。 日が沈みまだ明るさが残っている山の方を、じっと見ているのだった。
ただ座っているだけ、こころを空っぽにして瞑想する
座禅の姿をふと想った。
鷺、青鷺は夏の季語ですが、「秋の」を付ければ
秋の季語として使えます。
暮れゆくを打ち眺めおり秋の鷺 茜
(くれゆくをうちながめおりあきのさぎ)
夏の季語;鷺、青鷺
2011年10月19日水曜日
秋蒔(あきまき)
(写真は私が作った菜園)
7,8年前、小さな菜園を借りていた。
種を蒔くと芽が出て、育て、収穫するまでが
一刻も目を離せない程の喜びだった。
狭い土地に、欲しい野菜の種をありたけ蒔いて、
あまりにも隙間がないので笑われたものだった。
写真の花は「サルビアレウカンサ」
小松菜、山東菜、かぶ、青梗菜、大根、ネギ、玉葱
水菜、春菊、サラダ菜、ルッコラ、
思いつく野菜は全部蒔いた。
秋蒔きの野菜は強く、冬を越して春先まで楽しめる。
菜園で作るのを止めた今は、
プランターに「ルッコラ」を作っている。
秋蒔の畝の湿りを均らしけり 茜
(あきまきのうねのしめりをならしけり)
秋の季語;秋蒔
2011年10月17日月曜日
鰯(いわし)
一年中出まわっている鰯ですが、秋の季語に
なっています。
脂がのって美味しい時期だからでしょう。
少し小さかったのですが、
手開きにして塩を振り、3時間ほど干しました。
さっとあぶるようにして焼くと絶品。
「昼ごはん」
さつま芋と炊いたご飯
鰯の塩焼き
大根間引き菜の付け合せ
トマトベースの具だくさんスープ
鰯干す山よく見えるベランダに 茜
秋の季語;鰯
2011年10月14日金曜日
蕎麦の花
蕎麦の花はやさしい色をしている。
乾燥した土地や痩せた土地などでも栽培できる。
種まきから2、3ヶ月程で収穫できることから
救荒作物としても重宝されてきたようだ。
この豚小屋は、何百頭も飼われている工場のような
所である。
時折、物凄い豚の鳴き声が悲鳴のように聞こえる。
餌をもらう時間なのだろうか。
売られていく時間なのだろうか。
豚鳴くや慈愛の色の蕎麦の花 茜
(ぶたなくやじあいのいろのそばのはな)
秋の季語;蕎麦の花
2011年10月11日火曜日
ヒヨドリジョウゴの実
9月24日に花を載せましたが、実がつき色づき
ました。
赤い実は、「液果」といってつぶすと赤い汁がで
ます。
ほおづきもこの種類でしょうね。
毒性の実ということで、潰したあとは手を洗いました。
下の方には「アカマンマ」といわれる「たでの花」が
咲いていました。
秋の草花は実をつけながら、きれいです。
同じ道通りしきし犬いのこずち 茜
満月は正面の顔草濡れて 茜
(まんげつはしょうめんのかおくさぬれて)
秋の季語;月、いのこずち
2011年10月8日土曜日
ひょんの実
「蚊母樹」(イスノキ)と読める方はあまり
居ないでしょう。
このイスノキの葉にアブラムシ等が巣食い、
虫瘤を作り大きくなったものが「ひょんの実」と
呼ばれています。
この大きな方の実には穴があいていますが、中の
虫が出ていった跡のようです。
穴に口をつけて吹くと「ホーホー」「ヒョー」
と懐かしい音がしました。
ここから「ひょんの実」「ひょんの樹」とも呼ばれ
ているようです。
ひょんの実を吹くや何かが目覚めたる 茜
(ひょんのみをふくやなにかがめざめたる)
秋の季語;ひょんの実、ひょん
2011年10月4日火曜日
ピクルス
<コメントが入らなくなっています。
<良かったらメールにて送ってください。
<こちらへ掲載させていただきます。
カリフラワーと人参のピクルスです。
酢に、にんにく、フェンネルの種と花、月桂樹の葉
だけの味付けです。
そのまま食べると酸っぱいのですが
これを牛肉や豚肉と一緒に炒めるとグッドです。
ポルトガルの食堂で食べた味を再現しました。
外食して気に入ったメニューは我が家で作ってみま
す。これもその一つです。
酢も一緒に加えると、あっさりとして肉の旨みを
引き立てます。
ふいに子の来てのひととき後の月 茜
(ふいにこのきてのひとときのちのつき)
秋の季語;後の月(十三夜)
2011年10月1日土曜日
野葡萄(のぶどう)
俳句の季語には、山葡萄、野葡萄は同じに分類
されているが、植物としては違うものだ。
山葡萄は食べられるが、野葡萄は食べられない。
虫と野鳥にまかせておきましょう。
わたしがよく歩いている里山は、特別な名前等
ついていない、丘のような場所だ。
手入れもあまりされていない所は、決まって
竹が雑草のごとく繁っていたり、倒れた木や草が
そのままだったりする。
だからこそ、なのか、山葡萄や野葡萄、オニドコロ、
ヒヨドリジョウゴといった珍しい草花に会う事が
できる。
野葡萄や裏山という呼ばれよう 茜
(のぶどうやうらやまというよばれよう)
秋の季語;野葡萄
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
1月 2025
(1)
7月 2024
(1)
6月 2024
(1)
5月 2024
(4)
4月 2024
(5)
3月 2024
(5)
2月 2024
(4)
1月 2024
(4)
12月 2023
(3)
11月 2023
(4)
10月 2023
(4)
9月 2023
(4)
8月 2023
(6)
7月 2023
(5)
6月 2023
(3)
5月 2023
(4)
4月 2023
(6)
3月 2023
(6)
2月 2023
(5)
1月 2023
(7)
12月 2022
(5)
11月 2022
(6)
10月 2022
(6)
9月 2022
(6)
8月 2022
(6)
7月 2022
(7)
6月 2022
(6)
5月 2022
(7)
4月 2022
(5)
3月 2022
(7)
2月 2022
(6)
1月 2022
(7)
12月 2021
(7)
11月 2021
(5)
10月 2021
(6)
9月 2021
(6)
8月 2021
(5)
7月 2021
(4)
6月 2021
(4)
5月 2021
(7)
4月 2021
(7)
3月 2021
(4)
2月 2021
(4)
1月 2021
(8)
12月 2020
(3)
11月 2020
(5)
10月 2020
(7)
9月 2020
(7)
8月 2020
(7)
7月 2020
(6)
6月 2020
(5)
5月 2020
(5)
4月 2020
(4)
3月 2020
(4)
2月 2020
(5)
1月 2020
(6)
12月 2019
(6)
11月 2019
(7)
10月 2019
(6)
9月 2019
(4)
8月 2019
(5)
7月 2019
(5)
6月 2019
(7)
5月 2019
(6)
4月 2019
(5)
3月 2019
(6)
1月 2019
(3)
11月 2018
(1)
7月 2018
(1)
6月 2018
(2)
5月 2018
(1)
4月 2018
(1)
3月 2018
(4)
2月 2018
(2)
1月 2018
(4)
12月 2017
(2)
11月 2017
(1)
8月 2017
(1)
7月 2017
(1)
6月 2017
(2)
5月 2017
(1)
12月 2016
(1)
11月 2016
(2)
9月 2016
(3)
8月 2016
(3)
7月 2016
(2)
6月 2016
(2)
5月 2016
(3)
4月 2016
(1)
11月 2015
(1)
10月 2015
(2)
9月 2015
(3)
8月 2015
(4)
7月 2015
(7)
6月 2015
(4)
5月 2015
(4)
4月 2015
(3)
3月 2015
(3)
2月 2015
(2)
1月 2015
(3)
12月 2014
(6)
11月 2014
(5)
10月 2014
(6)
9月 2014
(5)
8月 2014
(7)
7月 2014
(7)
6月 2014
(9)
5月 2014
(8)
4月 2014
(7)
3月 2014
(9)
2月 2014
(6)
1月 2014
(6)
12月 2013
(7)
11月 2013
(7)
10月 2013
(5)
9月 2013
(5)
8月 2013
(8)
7月 2013
(7)
6月 2013
(6)
5月 2013
(5)
4月 2013
(3)
12月 2012
(1)
10月 2012
(2)
9月 2012
(6)
8月 2012
(7)
7月 2012
(7)
6月 2012
(9)
5月 2012
(10)
4月 2012
(9)
3月 2012
(11)
2月 2012
(12)
1月 2012
(17)
12月 2011
(13)
11月 2011
(11)
10月 2011
(11)
9月 2011
(12)
8月 2011
(9)
7月 2011
(7)
6月 2011
(9)
5月 2011
(11)
4月 2011
(5)
3月 2011
(9)
2月 2011
(10)
1月 2011
(9)
12月 2010
(10)
11月 2010
(8)
10月 2010
(8)
9月 2010
(7)
8月 2010
(6)
7月 2010
(5)
6月 2010
(9)
5月 2010
(6)
4月 2010
(4)
3月 2010
(4)
2月 2010
(2)
1月 2010
(6)
12月 2009
(4)
11月 2009
(5)
10月 2009
(6)
9月 2009
(8)
8月 2009
(13)
7月 2009
(12)
6月 2009
(11)
ラベル
あかまんま
(1)
あけびの花
(1)
うるめ鰯、いも餅
(1)
おきな草
(1)
お正月
(1)
かまくら
(1)
かみきり虫
(1)
きぶし
(1)
きんかん漬け
(1)
くさぎ
(1)
くさ餅
(1)
くぬぎ林の草花
(1)
ごぼう茶
(1)
さくらんぼ
(1)
しのぶ(羊歯)
(1)
すもも
(1)
つくしいばら
(2)
つくしいばら 2016
(1)
つくしいばら 2
(1)
どくだみ
(1)
どくだみを干す
(1)
なめこ
(1)
ひいらぎ南天の花
(1)
ひょんの実
(2)
ひよどりじょうごの実
(1)
ぶどう
(1)
ぶらんこ
(1)
まんさく
(1)
みかん
(1)
みつまた
(1)
みな
(1)
めじろ
(1)
らっきょう
(1)
アオツヅラフジ
(1)
アオリイカ
(1)
アスパラガス
(1)
アネモネ
(1)
アメリカ5号線
(1)
アンモナイト
(1)
イヌマキ、くちなしの実
(1)
イルミネーション
(1)
エノコログサ リース
(1)
オオジシバリ
(1)
カチューシャ
(1)
キイチゴ
(1)
キタキチョウ
(1)
キングサリ
(3)
キーウイ
(1)
クヌギ林の丸太
(1)
クヌギ林の四季
(1)
クヌギ林の四季 2
(1)
クリスマスリース 2
(1)
クリスマスローズ
(2)
クレソン
(1)
グラジオラス
(1)
シュトーレン
(2)
ジャカランタ
(1)
ジュズサンゴ
(1)
ジューンベリー
(3)
スイバとギシギシ
(1)
ストレッチ
(1)
スノーフレーク
(1)
セイタカアワダチソウ泡立草
(1)
セージ
(1)
ターサイ
(1)
チカラシバ
(1)
チャイナペイント 桜
(1)
チャイナペイント「十薬」
(1)
チョウトンボ、蓮華
(1)
ツルヨシ
(1)
トウダイグサ、
(1)
ナワシロイチゴ、へビイチゴ
(1)
ノシメトンボ
(1)
ノシメトンボ 2
(1)
ノルディック ポール
(1)
バナナのジャム
(1)
パッションフルーツ
(1)
ヒマラヤ杉
(1)
ヒメウズ 3
(1)
ヒメコバンソウ
(1)
ヒメコバンソウのリース
(1)
フーセンカヅラ
(1)
ブタクサ
(1)
ブナの森
(1)
ブルーベリー
(1)
ホタルブクロ
(1)
ホップ
(2)
ポルトガル
(1)
ポーセレン・レースドール(白磁人形)
(1)
ポーポー
(1)
マーマレード
(1)
ミゾソバ
(1)
ミニトマト2016
(1)
ルッコラ
(1)
ルバーブ
(1)
ルバーブその2
(1)
レモン
(1)
レースドール 1
(1)
レースドール 2
(1)
ローズマリーのリース
(1)
一本植えと不耕起栽培
(1)
一本道
(1)
万両
(1)
万両の花
(1)
万両2019
(1)
万愚節
(1)
万願寺唐辛子
(1)
三椏
(1)
串団子
(1)
今日の収穫
(1)
今朝の花木
(1)
仙人草
(1)
余り苗
(1)
俳句
(208)
俳句、 短歌
(1)
健康的食生活指向
(1)
元日
(1)
冬の季語
(11)
冬帽子
(1)
冬木の芽
(1)
冬瓜
(1)
冬紅葉
(1)
冷ゆ
(1)
初場所
(1)
初旅
(1)
初氷
(1)
初雪
(1)
剪定
(1)
十薬
(2)
午
(1)
南瓜
(1)
古茶新茶
(1)
台風の日
(1)
合歓の木
(1)
合歓の花
(1)
名草の芽
(1)
囀り
(2)
四角いトマト
(1)
土佐水木
(1)
土筆
(1)
墨田川、浜離宮
(1)
夏の果物
(1)
夏の華
(1)
夏の華3
(1)
夏椿
(1)
夏燕
(1)
夏蓬
(1)
外套
(1)
奇跡の一本松
(1)
女は変身
(1)
好きな小径 1
(1)
好きな畑の四季
(1)
姫いちご
(1)
姫檜扇水仙
(1)
子燕
(1)
宮脇昭先生の話
(1)
寒烏
(1)
寒鯉
(1)
小六月
(1)
小鮎川
(1)
少年の夏
(1)
山女、岩魚
(2)
山桃
(1)
山茱萸(さんしゅゆ)
(1)
岩岡中正先生
(1)
岩煙草
(1)
岩魚
(1)
巨船とタグボート
(1)
干し大根
(1)
干大根
(1)
庭の千草 3
(1)
庭の千草 4
(1)
庭の千草 6
(1)
庭の千草5
(1)
庭は楽園
(1)
悴む
(1)
手まり寿司
(1)
散歩コース
(1)
日向ぼこ
(1)
日記
(10)
春
(1)
春の食事会
(1)
春らんまん
(1)
春寒
(1)
春待つ
(1)
春惜しむ
(1)
春浅し
(1)
春祭り
(1)
春雷
(1)
春風邪
(1)
更衣、キキョウソウ
(1)
曼珠沙華
(2)
朝日のあたる家
(1)
朝日ビール本社
(1)
朝顔
(2)
朧月
(1)
木の芽和
(1)
木瓜の花
(1)
木苺
(1)
木香薔薇
(1)
朴の花
(1)
枝垂れ桜
(1)
枯木山
(1)
柚子湯
(1)
桑の実
(1)
桜とトウダイグサ
(1)
梅
(2)
梅林
(1)
梅雨冷え
(1)
梔子飯
(1)
梨泰院クラス
(1)
梶(かじ)の葉
(1)
梶(かじ)の葉 2
(1)
棗 秋の季語
(1)
棗(なつめ)
(1)
椎の実
(1)
椿
(1)
楓、ドクダミ、マメグンバイナズナ
(1)
楮(こうぞ)の実、キキョウソウ
(1)
檀の実
(1)
水掛け祭り
(1)
水木
(1)
水羊羹
(1)
氷
(1)
沢瀉(オモダカ)
(1)
洋梨
(1)
湯たんぽ
(1)
炎天
(1)
烏瓜
(1)
烏瓜の種
(1)
無患子
(1)
無花果
(2)
熊蜂の庭
(1)
熱燗
(1)
爽やか
(1)
片陰
(1)
牡蠣
(1)
物種蒔く
(1)
猪肉
(1)
猫柳
(1)
玉ねぎの茶碗蒸し
(1)
玉虫
(1)
珊瑚樹
(1)
甕棺墓列
(1)
生け花で遊ぶ
(1)
男は愛嬌女は化粧
(1)
畦塗り
(1)
痰切り豆
(1)
白南風(しろはえ)
(1)
白木蓮
(1)
白洲次郎邸
(1)
白紫陽花
(1)
白菜
(1)
白躑躅
(1)
白鷺
(1)
皇居の紅葉
(1)
睡蓮
(1)
短歌
(2)
短歌 アメリカ
(1)
短歌 梛木
(1)
祝藤井八段
(1)
祝藤井聡太棋聖
(1)
秋のリース
(1)
秋の季語
(1)
秋の薔薇
(1)
秋初
(1)
秋晴
(1)
秋海棠
(3)
秋蒔き
(1)
秋風
(1)
稲の葉
(1)
稲穂
(1)
空師
(1)
空蝉
(2)
立冬
(1)
立浪草
(1)
立葵
(1)
竹の皮脱ぐ
(1)
筍
(2)
筍 玉葱
(1)
箱庭
(1)
糸とんぼ
(1)
糸とんぼ 2016
(1)
紫式部
(1)
紫蘇の実
(1)
紫蘇ジュース
(1)
紫陽花の生け花
(1)
経口補水液
(1)
絵皿(チャイナペイント)
(5)
綿虫
(1)
緑
(1)
繭
(1)
羅(うすもの)
(1)
美男蔓、さねかずら
(1)
翡翠
(1)
臭木の実
(1)
臭木の花
(1)
芋の露
(1)
芍薬
(1)
花
(1)
花楓
(1)
花筏
(1)
花菖蒲
(1)
花魁草
(1)
芽吹き
(1)
若布
(1)
若楓
(1)
苦瓜
(2)
苦瓜、蝉生まれ
(1)
草刈
(1)
草苺
(1)
草餅
(1)
菩提子、秋の風
(1)
落椿
(1)
落穂
(1)
落葉
(1)
葉牡丹
(1)
葛の花
(1)
蓑虫
(1)
蓮の実
(2)
蓮の実飛ぶ
(1)
蓮池
(1)
蕗
(1)
薄氷
(1)
虎落笛
(1)
蛍
(1)
蛍袋
(1)
蝋梅
(1)
袋掛け
(1)
褪せた紫陽花
(1)
西瓜とまと
(1)
西都原古墳群
(1)
誕生日
(1)
諸葛菜
(1)
豆ごはん
(1)
赤とんぼ
(1)
赤花夕化粧
(1)
赤蕪
(1)
赤鶏
(1)
路面電車
(1)
踊り子草
(1)
辛夷
(1)
辣韮(らっきょう)
(1)
連句
(1)
道祖神
(1)
遠藤関
(1)
那賀川
(1)
酢橘
(1)
鉄線花
(1)
銀杏
(1)
銀杏飯
(1)
銀梅花
(1)
鎌倉長谷寺
(1)
雛飾る
(1)
雪うさぎ
(1)
雪だるま
(2)
雪の下
(1)
雲南カラマツ
(1)
霜
(1)
霜の花
(1)
露
(1)
青い花ばかり
(1)
青ぶどう
(1)
青嵐
(1)
青毬
(1)
韮の花
(1)
食は彩り
(1)
香りのリース
(1)
馬酔木
(1)
鬼灯
(1)
鳥の嘴
(1)
鴨
(1)
鵙のにえ
(1)
鶏頭、ミソハギ
(1)
鶴帰る
(1)
麦の秋
(2)
麹
(1)
黄色い西瓜
(1)
(いちじく)
(1)
1
(1)