2012年6月28日木曜日
一本植えと不耕起栽培
一本植えの水田は、10センチになった頃、苗を一本
づつ植えていく。(現在は30センチ位)
8月頃の分けつ(稲の株分かれ)は凄まじい。
この一本の株が握れない程の太さに育っていく。
種籾も少なくて済むこの植え方に憧れている人
もいるという。
上の写真右が、不耕起栽培の水田、
写真左が、普通の水田。
不耕起栽培の田は、一度も耕さない田の事で水を張った
だけの水田に、じかに種籾を蒔いている。
水の張られた水田では,水田に残っている藁くずや
イネ株の分解が進み、分解残留物は春にサヤミドロの
栄養源となる。サヤミドロは稲作中に堆肥の代わりと
なり、ほとんど肥料をやらなくても水田耕作が可能と
なる。手間が省けるのが特徴だ。
この二つの田を比較すると、不耕起栽培の方はもう
株が青々と逞しい。収穫も多いそうだ。
散歩の途中で見る田にもいろいろある。
成長を見守るのが楽しみです。
2012年6月24日日曜日
十薬(じゅうやく),ドクダミ
2012年6月21日木曜日
藜 (アカザ)

アカザの杖としてよく知られているが、実際の杖をまだ
見た事はない。草の茎だから軽いだろうとは想像している。
畑の一隅に茂っていたが、土の改良(?)なのか、
あるいは他の目的で栽培しているのだろうか。
葉の表面は粉がついたような感じ。
秋の真っ赤に色づいた葉も楽しみだ。
アカザのミニ知識(PC内で集めました)
・ 茎は直立して2メートル程になり、径は3センチ程で硬い。
・ アカザは好窒素植物で、エンバクの3倍も窒素を吸収する。
・ アカザやシロザはビタミン類が豊富で、かつては若葉を
よく食べたが、今では同科のホウレンソウなどの普及に
よりほとんど食べられなくなった。
・ 食べると湿疹など中毒を起こす人がいる。
・ 第二次世界大戦中は救荒植物として栽培された。
うっすらと紅吹くアカザ雨弾く 茜
夏の季語;アカザ
2012年6月16日土曜日
2012年6月13日水曜日
2012年6月11日月曜日
2012年6月7日木曜日
岩魚
2012年6月5日火曜日
花菖蒲

田植えがそろそろ始まっていた。
水を張った田んぼから順に、当たり前だが植えられている。
植えられた早苗の弱々しい事。
勢いよく流れている水路から工夫して田へ水を
引き込んでいる。
水が直接早苗に当たらないようにしているのだ。
この田んぼには、水を引き込む穴に板を立てて
横に散らすようにしていた。
いつの頃からか、菖蒲も咲き始めていた。
風の強い日で、この花菖蒲は幾度も真横に倒される程
傾いたが、すぐに真っ直ぐに立ち直っていた。
根を留める泥の柔らかさと、菖蒲の強さだろう。
(花菖蒲ですよね・・・)
・・・と書きましたが、もう一度確かめてきましたら、
花弁の基部が白い目型模様になっていましたので
カキツバタのようです。
花菖蒲田に吹く風を受け止めて 茜
夏の季語;花菖蒲
2012年6月3日日曜日
スイバ と ギシギシ
写真手前の黄色味がかったのが「スイバ」です。
わりと姿はすっきりとしている。
(酸い葉)の意味、別名スカンポと呼ばれている。
後の緑が濃い方が「ギシギシ」です。
その名の由来は果実がぎしぎし詰まっているからとか
言われている。
どちらも茎や葉のシュウ酸を含む酸味があり
スイバもギシギシも薬用にも食用にもなるという。
ヨーロッパ原産の帰化植物。
ヨーロッパの庭園に花として植えられているのを
写真で見たことがあるのは頷ける話だ。
登録:
投稿 (Atom)