2024年3月27日水曜日

赤・白椿、枝垂れ桜、

手のひら大の椿の花, 赤と白が並んで咲いていた。
赤い椿白い椿と落ちにけり   河東碧梧桐

この大きさだから、下に落ちている花は、重さゆえ無残な感じだった。

今日の枝垂れ桜、曇っていたが、水たまりには青空が映っていた。
 
4年前の枝垂れ桜、滑り台の後ろの遊具が変わっているようですね。

世の中は、次から次へと話題が途切れない。春相撲が終わったと思ったら、大谷さんの話題で持ち切りだ。人はリアルな素の人間が起こす問題に、より興味を持つらしい。私も又、テレビのドラマやワイドショウ等、先が読めてしまうような番組には興味が無くなってしまった。だから、動きの読めない動物番組などが人気があるのかもしれない。チョコチョコとチャンネル替えてます。

ぶらんこや青空映る水溜まり  miyo

2024年3月19日火曜日

木五倍子きぶし、仏の座、山茱萸、苔、シカゴの緑

木五倍子(きぶし)が風に揺れていた。毎年時期を見計らって会いに行く。この斜面には、人の手が入らないように祈っている。

今年も健在で良かった。

田んぼの畔に、仏の座がピンクの花を咲かせている。右はぺんぺん草。

山茱萸(さんしゅゆ)

       お寺の庭は、一年中苔が見事だ。


「シカゴ」のセント・パトリックデー祝祭
祝祭の為、川が緑色に染められている。
息子が出張先のシカゴから送ってきた。セントパトリックデー祝祭(3月17日)の為、川も緑色に染められているそうだ。ビールも緑があるらしい。アイルランドの国旗は緑、白、オレンジに染められているが、緑はクローバーの色を表していると聞いたことがある。川を染めるとは、日本では考えられないですね。零下3度らしいです。

近所をちょっと歩くと、このような多彩な草花に会う。何気ないけれど綺麗だ。飽きない草花達。いつまでも立ちつくしていたくなる。

木五倍子咲く風は谷より吹いてきて  miyo

2024年3月13日水曜日

白木蓮、トウダイグサ、草イチゴ、ぺんぺん草、

以前、「コンパスフラワー」と木蓮の事を書いた事がある(2020年)。この蕾を観ると、日の当たる右下の方が膨らんでおり、先の尖りは反対方向を向いているように見える。それで日の当たる南へ対し、蕾の指す方角は「北」だと言われ「コンパスフラワー」と呼ばれるようになった所以である。
コンパス=羅針盤ともいわれる

「トウダイグサ」辺り一面、この花で埋め尽くされている・

「草イチゴ」早くも花が咲いていた。

空地はぺんぺん草がいっぱい。


庭の「クリスマスローズ」、もう10年以上咲いてくれている。

何もしない日、話題もあまり無くてすみません。相撲の若手の取り組みが、今の気になる所。ひいては、宮城野部屋の行方が気になります。モンゴル出身の力士達、頑張っても日本の風習に馴染める人、馴染めない人さまざまですね。

濃く淡く影の踊るよ春障子   miyo

2024年3月8日金曜日

白鷺、麦、仏の座、沈丁花

白鷺が餌を漁っている。立ち尽くして時間がかかりそうだ。


麦の芽もしばらく見ない間に、力強く育っていた。

耕しの終わった田んぼに日が行き渡っている。

仏の座のピンク色が鮮やかだ。下も仏の座。


沈丁花が早くも咲いていた。
久し振りに畦道へ行ってみた。耕しも麦の芽も順調に進んでいる。春が来た!と実感する。

春の野にはピンクの小花が良く似合う。しかし、ファッションの世界では、ピンクは排除されている。時代遅れ、スマートではない、ダサイ色だと差別されているのだ。ブランドや、お菓子のロゴマークからさえもピンクは取り下げているらしい。反対に白と黒だけは、人気を伸ばしているようだ。世相も似ているような気はしないか。殺伐とした世界の雰囲気は白黒の世界だ。ピンクが好きな訳ではないけれど、ピンクという色も受け入れられるようになると、少し平和も近づくような気がしてくる。私見でありますが・・


手で払う淡雪ほどの憂いかな   miyo

2024年3月2日土曜日

目白、百舌鳥(モズ)、大根おろし、耕し

目白、みかんもすぐに食べてしまった。毎年、訪問してくれる目白。

百舌鳥、一声で辺りは鎮まる。

グレープフルーツを切ったものの、半分は鳥達へおすそ分け。


緑いろの「大根おろし」 
大根おろしは二人の好物だ。一口食べるとさっぱりする。鳥の食べる量だ。

紫色の「大根おろし」

春耕が始まった。昔、桑畑だったらしい斜面に何が植えられるのだろう。

まだ外は寒い。長く歩くのは億劫になってきた。それでも1時間弱は歩く。  大谷さんが結婚した。お相手はどんな方かと「結婚相手予想大会」というラインが回ってきた。近所の友人からである。私はアスリートという予想だ。いい線いっていると思う。記者会見では大谷さんの隠しきれない喜びが、顔一杯に溢れているようにみえた。
日脚伸ぶ幸は自ら作るもの   miyo

2024年2月24日土曜日

グレープフルーツ、皇居、鰯

 友人宅の庭に生った「グレープフルーツ」。大きさも市販の物と変わらない。出来るものですね。お味はあの甘酸っぱさでした。


   皇居坂下門  紅葉の通り抜けの時の写真。
出てきた門の名は失念しました。
皇居のお堀


             秋のお堀
 
富山の「鰯」かもしれない。豊漁が続き海に捨ててくるというのだから、勿体ない話である。

数年前の皇居の写真。紅葉の通り抜けの時の写真である。
実は、私の義父(夫の父)、実父も皇居に参内したことがある。義父は勲章受章の為、実父は宮内庁に勤めている知人に案内されて。実父の時は、皇宮警察の方が一人付いて周ったらしい。その方はたまたま同郷出身の若い方で、話してみるとその親を知っている事がわかり、「おお、〇さんの息子か!」という事になったらしい。 偶然か、知人の計らいなのか、なんともほほえましい話だった。(参内を使わず失礼致しました)


啓蟄の雨音も無く土濡らす  miyo

2024年2月18日日曜日

すずかけの木、散歩道いろいろ、


1. 散歩道の一つに「尾根道」がある。私が付けた名前だ。 

車1台が通る程の狭い道に、簡易郵便局があり、少し下の新しい2車線道路からは見えない位置だ。約30年前、ここに移ってきた時には、並んで役場跡の石碑、雑貨屋、呉服屋、鍛冶屋、米屋等がまだ現役でかたまって営業していた。三叉路には八王子街道という石の道標もあり、絹の道とも呼ばれる街道だった。今は、郵便局を除いて跡形もなく店は消えてしまった。その昔、馬車や村人で賑わっていただろうこの狭い道路は、両側の建物からは少し小高くなっており、「尾根道」と名づけたのだった。小学校の校庭にすずかけの木が実をつけていた。

   (簡易郵便局付近から観た大山。 拡大してます)

2,「猫道」 名前の通り、野良猫たちがたむろしている通りだ。

3,「オレンジロード」 オレンジの木が有る訳では無い。あるお宅の玄関先に「小田原蜜柑」が1袋200円で売られている。温州ミカンとしか認識していなかった者にとって、「早生蜜柑」「青島」「大津」と種類に分け説明文をつけて売られているのが珍しく、寄り道して買ってしまう道だ。

4,「豚坂」 大きな豚小屋がある。飼育工場とでもいうべき大豚小屋だ。近づくと時折、餌の時間なのか、売られて行く時間なのかキーキーと騒がしい道。

5,「畔道」 田んぼへと下り、早苗の時から、収穫まで、見回っている御馴染みの道。

このように、散歩道もいろいろある。今日はどのコースにしましょうか。


辛夷咲く古地図に太き峠道   miyo

2024年2月16日金曜日

フキノトウ、文旦、水羊羹

I さんから頂いた「ふきのとう」。さっそく味噌であえた。春の香りと苦味が少しあった。

「文旦」。左手前はレモン。息子が贈ってくれたものだ。ありがたいけれど、いつか言わなければならない。血圧降下剤を服用していると、この種の蜜柑は食べない方が良いらしいという事を。レモン、柚子は食べても良いらしい。

季節はずれの「水羊羹」だが、お正月に買っておいた「餡」を消費したくて作ってみた。半分は Iさんへ差し上げる事に。粉末寒天があれば、何でも固める事が出来るから便利だ。

(2011年に作った野菜の寒天寄せ)少し崩れて残念。

風が強い日もあるが、日差しは柔らかく春らしくなってきた。こんな日は少し足を伸ばして梅を観にいきたいと思うが、近所の紅梅、白梅で満足してしまう。ちょっと体力落ちたかもしれない。


散り尽くし山茶花もとの静かな木   miyo

2024年2月8日木曜日

春の雪、芋餅、木立マリーゴールド

大山にも雪が降り、二日目もうっすらと残っている。


「芋餅」。お飾りにしていた小さな鏡餅と、さつま芋とを柔らかく蒸して、突き混ぜて作った。ほんの少し二人で頂くには丁度良い量だった。きな粉をかけて頂く。

引き出しの奥から、以前友人から頂いた花の種が出てきた。大事に仕舞って、種を蒔く頃には忘れてしまっていたのだ。今年は忘れないようにしよう。
 


春浅し死ぬを話せる二人なり   miyo

2024年1月27日土曜日

玉虫の翅、冬木の芽

日本にはタマムシの仲間が約200種類いるそうだ。法隆寺にある国宝・玉虫厨子は玉虫の翅鞘(ししょう)が使われていることでも有名。 
 散歩の折、石段の上に玉虫の翅を見つけた。正確に言うと、玉虫の背の左右の翅鞘の内の1片が落ちていたのだ。過去何度か拾ったのもこの辺りだった。記憶では、頭上にはエゴの木、椿、桜等があるが、どちらかの木の葉が好きなのだろう。甲殻類の甲羅のように玉虫の翅(内側に柔らかい翅がもう一枚あるようだ)は、硬くツヤツヤしている。今度も本体(中身)は無く、翅梢のみだった。硬い殻は虫や鳥達にも食べられないのだろう。生きている時と変わらない色。
拾って帽子に挿した。日射しに応えて光るのだ。カッコイイ!・と思っている。
下線の部分は間違いを直しました。スミマセン

知っている筈の木の名前がでてこない。一日置いて思い出した。「ドウダンツツジ」の冬芽のようですね。


   玉虫の一欠片にも冬日濃し   miyo

2016,8,1 ブログに載せている句
   玉虫の金属武装する途中  miyo
        玉虫の己が死知らぬ色あわれ  miyo