2022年10月29日土曜日

ポツンと一枚田、櫨の実、セージ2種

久し振りに田んぼを見に行くと、一枚の田のみがポツンと、稲刈りがまだ済んでいなかった。
独断的妄想; 田んぼと老人物語」 老人は今年が最後の米作りだと思っていた。妻を亡くしてからは田畑を縮小しながら、一人で作っている。ところが、今年の田植えが終わってから体調を崩し、ろくに田んぼの世話も出来なくなった。とうとう入院する事になり、稲刈りをせねばとそれだけが気がかりだった。本当は遠くに暮らしている子供達に頼みたいところだが、老人は、彼らの生活を考えると邪魔はしたくなかった。たまに来る娘や息子の電話には、「心配要らんよ」と元気そうに答えるのだった。子供達も又、いつかゆっくりと帰りたいなあと思っているのだが、そうする事はなかった。老人は夕焼空をみると想像していた。稲刈りをする傍らに小さかった息子や娘たちが遊びながら稲を束ね、一緒に夕焼空を見上げているのだった。  おしまい


櫨紅葉と櫨の実
櫨の実の殻を絞って「木蝋」を作る。私には かぶれるから近寄らないという印象だけが強い。
今日の頂き物、おろぬき大根(間引き)、じゃがいも、さつま芋


セージ;アメジストセージ(紫)、?セージ(紺)

セージはどれも奔放に伸びて、まっすぐというのが1本もなかった。伸びる途中で切り戻しをしたが、もう1回しておくべきだった。来年は忘れずにそうしよう。


木洩れ日の大山古道櫨紅葉  miyo

2022年10月25日火曜日

臭木の実、センダイグサ、四角豆、

臭木の実。この青い実を見たかった。何度か白い花を撮らせてもらったが、青い実になるのを待っていた。まだ一つ目だから又行くことにしよう。ピンクは花を包んでいた苞。
しかし、「宅地造成」という立札が立っていたという事は、来年はもう臭木の花も見れないかもしれない。
ノバラの実が色づいた。巻き付く雑草を取り払い、少しお世話させて頂きました。


センダイグサ、荒れ地にどっさりと。

今日の頂き物。四角豆、はやと瓜、ピーマン

庭の花;ホトトギス、アメジストセージ

庭の花も寂しくなった。本当はたくさんの花で飾りたいところだが、その気にならない。外は時雨ている。風も冷たい。はやばやと炬燵を出して、ソファから足先だけ温めている。これでいいのだ。

均等に届かぬ光帰り花   miyo

2022年10月19日水曜日

チャイナペイント、鶏頭の花、里芋

自筆;チャイナペイント蜜柑

白皿に描き、800度で焼き付けたものです。

出雲大社の中の参道  松が高い。

公園の鶏頭、こぼれ種で毎年咲いている。
竹藪の野茨の実、色づくのを楽しみにしている。
今日の頂き物。掘りたての里芋を綺麗に洗ってからくださった。有難いです。

           
ペンキ塗りの職人さんの出入り、旅行と慌ただしく過ぎていき、今朝は14度という、すっかり秋も深まった感がある。やっと庭に春咲くチューリップの球根や採っておいた種を蒔く気になった。その中には掘り上げて乾燥させた「ラナンキュラス」の根もある。髭状になっている根を濡れたキッチンペーパーで包み、ゆっくりと水を吸わせてから土に埋めるのである。そうなると、土も新しくしたい、肥料も足したい、場所を忘れないように札も書いておきたい。ああ!忙しい。あと数日で、健康寿命はこれぐらいまでと言われている75歳になる
。落ち着かない日々であります。


コーヒーの湯気豊かなる朝の冷え  miyo

2022年10月11日火曜日

旅館の朝ご飯、椿の種、落穂ひろい

旅館の朝ご飯、まず彩りが綺麗。ご飯としじみの味噌汁はこれから。
お皿一つ一つが可愛らしく、盛られているおかずの、少しづつ沢山がいかにも旅館らしい。お皿が毎回替わっているのも楽しい。
洋食器は一概には言えないが、白の平皿を基調に大小重ねて使うようだ。それと比較して和食器の、様々な色、形、模様、深さ、大きさ・と自由に楽しめるように、作家もまた楽しんで作ったように感じる。和食器はいいなあ。と思う。
我が家に眠っている器も出して使いましょう。

旅館の朝ご飯 No2、
夕食も、地のものが多く、のどくろも焼き物に刺身にと出た。色々ありすぎて結局食べきれなかった。

これは私の作、柿の葉に盛ったものは、栗の渋皮煮。柿の葉の綺麗な事。

椿の実はゴルフボール大の丸い球だが、その実が割れると、中の茶色の種が枝からポトポトと落ちてくる。その茶色の種を割ると白い中身、触ると油のようなものが滲んでいた。これを絞って椿油が採れるのだ。  左は比較のための柿。

稲刈りの終わった田んぼに、鴉が落穂ひろいにきていた。良い食事してますねー。


長き夜のラヂオ英語のラブソング   miyo


2022年10月6日木曜日

足立美術館。出雲大社

行けるうちに行こう! が我が家の合言葉。  「足立美術館」のこの写真は、有名なのでどこかで御覧になった方も多いのでは。遠くに見える「滝」は借景として見えるように国道を挟んで数キロ先に作られた人工の滝だという。
窓が額縁となり、庭園はまるで絵のようだ。
上の写真に園丁は何人居るでしょう。答え(2人)
十数人居た園丁はアッという間に散り、木の影に紛れてしまった。

出雲大社。白傘は筆者

発掘された柱をかたどったもの
                                        発掘された本物の柱 宇豆柱

神殿を支えていた柱が発掘されて、直径1メートルの大木3本1組となった柱が、9柱で神殿を支えていたという。その高さは実に48メートルというから驚きである。神殿へは長い階段がつくられていて、まさに天上と思えたことだろう。

高さ48メートルの古代本殿、模型は3通りの考えで3つ作られていた。

JR寝台特急サンライズ出雲にて。シングルツイン個室(幅約120センチ、長さ約2メートル)、右は上段に上る階段。ベッドは今座っている幅(約60センチ)です。狭いのには慣れているというものの、、。しかし、無駄を省いた究極の部屋、よく考えられています。


園丁の色なき風に紛れけり  miyo

 

2022年10月1日土曜日

バレリーナ、モミジアオイの種、白粉花(おしろいばな)

 レースドール(バレリーナ)。約20年前に作った人形、ポーセレンで作った繊細な人形です。知り合いのバレーを習っているお嬢さんが貰ってくれそうです。

秋海棠、合歓の木、花ほととぎす

モミジアオイの種(この3ミリの1粒から2メートルにもなる草が育つ)種を欲しい方はどうぞご連絡を。

        白粉花(おしろいばな)夕方咲く花だ。

思い通りにならないのは、「人の心とペンキの色」と説く。開けてみなければわからない。壁のペンキも大方塗り終わりそうである。しかし想像していた色と少し違った。1×3センチの小さな色見本では家全体の色を想像出来なかった。    しかし、夫が言う。「色に執着するなかれ。こんな事なんでもない事だ。」・・・そのうち色も褪せて見慣れてくるでしょう。


白粉花(おしろい)の日影れば早や咲き始む  miyo